司法試験短答式試験過去問題一問一答

利用規約プライバシーポリシーご意見・お問い合わせランダム一問一答

平成26年 民事系科目

第35問 (配点: 2)


【以下の問題の解答に当たっては,国際物品売買契約に関する国際連合条約(ウィーン売買条約)の適用を考慮する必要はない。】

被相続人Aの遺産は,甲土地(死亡時の価額3000万円)及び乙建物(死亡時の価額1000万円)であり,相続債務は存在せず,法定相続人は配偶者B並びにAB間の子C及びDであることを前提として,次のアからオまでの各記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。ただし,特に言及がある場合を除き,相続開始時の貨幣価値への換算並びに特別受益及び寄与分は考えなくてよい。

ア.Cが,遺産の維持又は増加につき800万円相当の特別の寄与をしていた場合,具体的相続分は,B及びCがそれぞれ1600万円,Dが800万円である。

イ.Aが,死亡する3年前にDに生計の資本として1000万円を贈与していた場合,具体的相続分は,Bが2500万円,Cが1250万円,Dが250万円である。

ウ.Aが,死亡する3年前にCに生計の資本として1000万円を贈与していたが,遺言で,相続の際には,当該贈与は各自の相続分の算定から除外するように指示していた場合,具体的相続分は,Bが2000万円,C及びDがそれぞれ1000万円である。

エ.Aが,死亡する3年前にCに生計の資本として400万円を贈与し,さらに,遺言で甲土地及び乙建物をBに相続させるとしていた場合,Dは甲土地及び乙建物について遺留分減殺請求をすることができるが,Cは遺留分減殺請求をすることができない。

オ.Aが遺言で甲土地及び乙建物をCに相続させるとしていた場合において,Dが甲土地及び乙建物について遺留分減殺請求権を行使したときは,Cは,乙建物についてのみ価額による弁償をすることはできない。

1.ア ウ
2.ア エ
3.イ ウ
4.イ オ
5.エ オ

「平成26年 短答式試験 民事系科目」(法務省)(https://www.moj.go.jp/content/000123125.pdf)をもとに作成

平成26年 民事系科目 第35問 (配点: 2) | 司法試験短答式試験過去問題一問一答
このエントリーをはてなブックマークに追加
38 / 91