司法試験短答式試験過去問題一問一答

利用規約プライバシーポリシーご意見・お問い合わせランダム一問一答

平成20年 民事系科目

第63問 (配点: 2)


攻撃防御方法に関する次のアからオまでの各記述のうち,判例の趣旨に照らし正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。

ア. 当事者が故意により時機に後れて提出した攻撃防御方法については,これにより訴訟の完結を遅延させることとならない場合でも,裁判所はこれを却下することができる。

イ. 実体法上の形成権を訴訟上行使する旨の主張は,時機に後れた攻撃防御方法の却下の対象とならない。

ウ. 攻撃防御方法の提出が時機に後れたと判断される場合,裁判所は,それが唯一の証拠方法であっても却下することができる。

エ. 控訴審において初めて提出した攻撃防御方法が時機に後れたものかどうかは,第一審以来の訴訟手続の経過を勘案して判断すべきである。

オ. 請求の原因に関する中間判決がなされた場合,中間判決に接着する口頭弁論終結前に存在していた事実であっても,これを主張しなかったことにつき相当の理由があることの証明があったときは,当該審級においてその事実を主張して中間判決で示された判断を争うことが許される。

1. ア ウ
2. ア オ
3. イ エ
4. イ オ
5. ウ エ

「平成20年 短答式試験 民事系科目」(法務省)(https://www.moj.go.jp/content/000006412.pdf)をもとに作成

平成20年 民事系科目 第63問 (配点: 2) | 司法試験短答式試験過去問題一問一答
このエントリーをはてなブックマークに追加
73 / 87