司法試験短答式試験過去問題一問一答

利用規約プライバシーポリシーご意見・お問い合わせランダム一問一答

平成20年 民事系科目

第58問 (配点: 2)


Aは,B,C,D及びEを共同被告として,Q地方裁判所に訴えを提起した。B及びCは,住所が分かっている。Dは,住所,居所,営業所及び事務所のいずれも不明であるが,Fの事務所で雇われていることが分かっている。Eは,未成年者であり,母Gとは同居しているが,父Hは単身赴任先に住所がある。

この事件について 送達に関する次の1から5までの各記述のうち 誤っているものはどれか。

 

1. Aは,Q地方裁判所の管轄区域外にある友人I宅を,Q地方裁判所に送達場所として届け出た。Aに対する第1回口頭弁論期日の呼出状の送達は,友人I宅においてする。

2. Bは,Jを被告として訴えている別件訴訟の原告として,和解期日に出席するためQ地方裁判所に出頭した。裁判所書記官は,Bに対し,自ら訴状の送達をすることができる。

3. 郵便の業務に従事する者は,Cの住所において,Cが不在である場合,同居の妻Kに訴状を交付することができる。

4. Dに対する訴状の送達は,Fの事務所においてすることができる。

5. Eに対する訴状の送達は,父Hに対し,Hの住所地においてするとともに,母Gに対し,Gの住所地においてしなければならない。

「平成20年 短答式試験 民事系科目」(法務省)(https://www.moj.go.jp/content/000006412.pdf)をもとに作成

平成20年 民事系科目 第58問 (配点: 2) | 司法試験短答式試験過去問題一問一答
このエントリーをはてなブックマークに追加
67 / 87