【以下の問題の解答に当たっては,国際物品売買契約に関する国際連合条約(ウィーン売買条約)の適用を考慮する必要はない。】
Aに対し,BCDが等しい負担部分で300万円の連帯債務を負っている場合に関する次の1から5までの各記述のうち,正しいものはどれか。
1.AがBに対して履行の請求をしても,そのことを知らないC及びDについては,時効中断の効力を生じない。
2.BがAに対して有する金銭債権を自働債権として相殺をしても,C及びDに相殺の効力は及ばない。
3.AがBに対して300万円の連帯債務の全額について免除をした場合には,C及びDは,Aに対し,200万円の連帯債務を負う。
4.Bのために消滅時効が完成しても,C及びDは,Aに対し,300万円の連帯債務を負う。
5.判例によれば,Bが60万円を弁済しても,Bの負担部分の範囲内であるから,C及びDに対して求償することはできない。
「平成26年 短答式試験 民事系科目」(法務省)(https://www.moj.go.jp/content/000123125.pdf)をもとに作成