株主総会の招集及び株主提案権に関する次のアからオまでの各記述のうち,正しいものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。
ア.株主が取締役に対し適法に株主総会の招集を請求したにもかかわらず,遅滞なく招集の手続が行われない場合には,その株主は,裁判所の許可を得て,自ら株主総会を招集することができる。
イ.会社法上の公開会社は,株主が取締役に対し一定の事項を株主総会の議題とすることを請求するためには,その請求は株主総会の日の3か月前までにしなければならない旨を定款で定めることができる。
ウ.取締役の選任に関する議案に限り株主総会において議決権を行使することができる旨の定款の定めがある議決権制限株式の株主は,取締役に対し,剰余金の配当を株主総会の議題とすることを請求することができない。
エ.特定の議案につき株主総会において会社法所定の議決権の割合以上の賛成を得られなかった場合には,その日から5年を経過しない限り,株主は,株主総会において,その議案と実質的に同一の議案を提出することができない。
オ.会社は,総株主の議決権の100分の1以上の議決権を有する株主の同意がある場合に限り,株主総会に係る招集の手続及び決議の方法を調査させるため,その株主総会に先立ち,裁判所に対し,検査役の選任の申立てをすることができる。
1.ア ウ
2.ア エ
3.イ エ
4.イ オ
5.ウ オ
「平成25年 短答式試験 民事系科目」(法務省)(https://www.moj.go.jp/content/000111055.pdf)をもとに作成