株式の譲渡に関する次の1から5までの各記述のうち 誤っているものはどれか。
1. 譲渡制限株式の株主から当該株式の譲渡について承認を求められた場合において,会社が当該株式を自ら取得することを通知したときは,当該通知を受けた当該株主が改めてこれを承諾した時に当該株式の売買契約が成立する。
2. 会社は,発行する株式の全部又は一部の株式の内容として,譲渡による当該株式の取得について当該会社の承認を要する旨の定めを設けることができる。
3. 会社法上の公開会社でない株券発行会社において,株券が発行されていないときは,株式を譲渡しようとする株主は,会社に対し,株券の発行を請求する必要がある。
4. 株券発行会社の譲渡制限株式の譲渡について,株式取得者は,会社に対し,当該株式に係る株券を提示して,当該株式を取得したことについて承認をするか否かの決定をすることを請求することができる。
5. 譲渡制限株式の譲渡について,会社がこれを承認しない旨の決定をするときは当該会社又は指定買取人が買い取ることを会社に対して請求した株主は,指定を受けた旨及び買い取る対象株式の数の通知を指定買取人から受けたときは,その後は,指定買取人の同意を得た場合に限り,その請求を撤回することができる。
「平成20年 短答式試験 民事系科目」(法務省)(https://www.moj.go.jp/content/000006412.pdf)をもとに作成