債務の弁済に関する次のアからオまでの記述のうち,誤っているものを組み合わせたものは,後記1から5までのうちどれか。
ア. 弁済を受領した者は,弁済した者に対し受取証書を交付する義務があるが,その交付は,弁済と同時履行の関係に立つ。
イ. 売主が,売買目的物の引渡しの提供をした上,相当期間を定めて代金の支払を催告した場合,催告期間の経過後,解除権行使前に,買主から弁済の提供を受けたとしても,売主は,これを拒絶して解除権を行使することができる。
ウ. 持参債務の債権者が履行期前に遠方に転居した場合,目的物の運送費は債務者の負担となる。
エ. 売買契約の履行期に買主が履行場所に代金を持参すれば,売主が来なかったために代金を支払うことができなくても,現実の提供があったと認められる。
オ. 特定物の引渡しを目的とする債務が履行不能によって損害賠償債務に変わった場合,債権者の現在の住所において弁済しなければならない。
1. ア イ
2. ア オ
3. イ ウ
4. ウ エ
5. エ オ
「平成18年 短答式試験 民事系科目」(法務省)(https://www.moj.go.jp/content/000006518.pdf)をもとに作成